Vroom, vroom, vroom!
- aoliko385
- 2017年7月31日
- 読了時間: 2分

月曜日 16:00~16:40 プリコースのレッスン報告です。
今日はお母様に代わり、お父様が来てくださいました。
お父様に抱かれ、よく見ると涙目。
赤い車を手に持っていたので、それで遊びたかったのかな?
我が家の息子も車が大好きで、英語教室に通う時に手から離すのが大変だったことを思い出します。大好きすぎてトイレまで持って行き、トイレに落としてしまい大泣きしたことも。それ以来、「大事なものはトイレに持って行かない」ということを学びました(笑)
「レッスンが終わったらおもちゃで遊べるよ」「レッスンには持っていかないよ」繰り返し、繰り返し伝えました。
小学5年生になってもおもちゃやカードに執着のある息子、今は車の中に置いていくことができるようになりました。
少し話が思い出話にそれてしまいました。レッスン報告に戻ります!
教室に入ってからお父様にしばらくしがみついていましたが、DVDの" Peek-a-boo! "(いないいないばぁ)が始まったとたんにニコニコ!切り替えが早いです。ひととおり前回の復習をしたところで、" Go! Bus! Go! "が始まると、教室に置いてある段ボールバスを持ってきて" Vroom, vroom."と言って走らせ始めました。
そこへ写真の段ボールサーキット登場!
今日はバスではなく、レーシングカーを一緒に作りました。まずは車の色選びから、10色ほどの色紙を出すと " Green."と緑の紙を指さしました。念のため、" Green, OK ? Are you sure ? "と尋ねると、" Blue ! "と今度は青の紙を選んだので、" Blue, OK? Good bye , green ! "と私が言うと" Good bye."と言って青い紙を持ちました。
色紙のシールをはがしたり、穴を空けたり、できるところを一緒にやりました。
お父様が " Help me ! "と言ってお手伝いをお願いしたのを他のことに夢中でやらなかったら、" I'm sad. "とお父様が悲しそうな顏。その言葉に反応してお手伝いをしました!
今月のレッスンに I'm so happy. と I'm sad. という表現が出てくるのですが、ちゃんと理解していましたよ。
DVDを観るだけでなく、おうちの人が一緒に歌ったり、日常で使える言葉をご家庭でも実際に使っているのが普段のレッスンでもよく分かります。
最後にサーキットで思う存分レーシングカーを走らせ、いつもよりたくさんHigh fiveをして帰りました。
#23歳幼児 #親子で英語